千葉県防災士連絡会について
千葉県防災士連絡会は、日本防災士会 千葉県北部支部として全国有数の実力と活動実績を誇る組織として長きにわたり活動して参りましたが、日本防災士会の1県1支部の方針に従い、令和3年4月に千葉県防災士連絡会に移行しました。これに伴い、会の活動方針全般についても関係者で議論を重ね、これからの新しい時代に向かったより柔軟なものに改変しました。このパワーアップした運営方針が会員による総会にて正式に決議されたことから、令和4年1月より新たな体制で運営しております。
旧北部支部を正式に継承する組織としてこれまで皆さんと培って参りました「信頼」と、弊会の特徴でもある「本物の実効力」をさらに発展させ、地域防災活動を担う全ての皆様とともに進んで参ります。
新理事長ごあいさつ (令和4年1月)

新型コロナウイルス感染症は、オミクロン株という新たな変異株により感染拡大が続いており、いまだ出口が見えない状況にあります。そのため各種防災訓練は中止を余儀なくされ、風水害が頻発・激甚化し、大地震が切迫する状況の中にあって、進まない地域の備えに焦りを感じている方が多いのではないでしょうか。
さて、千葉県北部支部は、昨年の定期総会の決議により、令和4年1月1日から千葉県防災士連絡会として新しい体制で船出しました。旧北部支部の頃から地道に積み上げてきた、地域との信頼関係を継承し、また皆様のご功績に感謝しつつ、新たな会則のもとで各種活動を発展させてまいりたいと考えています。この際、同じ志をもつ仲間作りの推進や多彩な防災スキルを持つ仲間との知識・情報の共有等を通じ、本連絡会のポテンシャルを高め、地域の自助・共助・公助の活動を支援して参りたいと思っています。
コロナ禍のいま、会員皆様のご健勝を心からお祈りし、就任のご挨拶と致します。
千葉県防災士連絡会 理事長 澤畠 博
千葉県防災士連絡会は日本防災士会の賛助会員です
日本防災士会支部の中で、最大級の功績を誇った千葉県北部支部を継承する団体として、日本防災士会との緊密な連携を維持して参ります。
●これまで通り、千葉県防災士連絡会は日本防災士会の要請に応える支援を行い、日本防災士会は、千葉県防災士連絡会の活動に協力する体制に変わりはありません。
●これまで通り、千葉県防災士連絡会は日本防災士会が認める団体として、自治体や行政機関からの信用を維持した活動を行い、会員のみなさんは、日本防災士会との明確な関係性において、これまで以上の防減災活動を推進できます。
千葉県防災士連絡会 概要
名称
千葉県防災士連絡会
(日本防災士会千葉県北部支部から移行)人格
非営利組織
役員一覧
(同一役職は50音順)
理事長 澤畠 博
副理事長 今井 富雄
-----
専務理事 島田 博行
理事 安藤 秀明
理事 石川 孝
理事 大出 智恵美
理事 大村 健二
理事 佐藤 修一
理事 多賀 克之
理事 田中 美代子
理事 谷 正美
理事 鶴岡 俊之
理事 中村 利孝
理事 早川 鋭
理事 平山 優子
理事 松浦 照雄
-----
監査委員 小林 喜世志
監査委員 西川 和也
-----
顧問 宍倉 朋胤(社会医療法人社団正朋会理事長)
顧問 二見 弘幸(元千葉県松戸市危機管理課参事補)
顧問 船倉 武夫(千葉科学大学危機管理学部教授)活動範囲
千葉県を中心に首都圏域、および、被災地
設立日
千葉県防災士連絡会:2021年(令和3年)4月1日
(日本防災士会千葉県北部支部:2009年(平成21年)4月21日)主な活動内容
各種防災講演
地区防災計画推進、自主防災訓練
学校防災
家具転倒防止、マンション防災、災害時のトイレ
DIG、HUG、クロスロード
防災クイズ、避難所運営訓練、災害ボランティア、災害ボランティアセンター
ロープワーク
応急手当、搬送法
など事務連絡先*
*本会の事務業務は各理事および各役員により分担して行っております。
ご入会・支援ご相談につきましては別ページの各様式をご活用いただくか、下記・本会事務局代表メール宛て お願い申し上げます。
office@bousaisikai.chiba.jpなお本会本部事務局の住所は下記となります。
〒284-0044 千葉県四街道市和良比840-28
千葉県防災士連絡会 事務局
担当:島田